はじめまして

 はじめまして。

 川中大和と申します。

 関東圏で中学・高校の教師をやっていた経験があり、現在はある塾の講師を務めています。

 このブログでは、私の今までの教員経験から、充実した中学校生活を送る上で知っておいた方が良いことや、注意すると良いことなどを書いていきます。勉強や高校受験についてだけでなく、部活動や友達との人間関係、先生とのやり取りや学校の裏事情などが書けると良いかなと考えています。

 これから中学生になる方、現在中学生の方、中学生のお子様を持つ保護者の方皆さんに向けて役立つと思われる情報を書いていこうと思います。よろしくお願いいたします。

 簡単に私のプロフィールを。

 私は中学生時代、人生で一番勉強しました。しかし勉強しかしなかったわけではなく、部活動にもしっかりと参加し(チビだったのでレギュラーではありませんでした)、生徒会役員にもなり、友人関係も一応は良好だった(はず)です。中学2年生の時には教員になりたいという明確な目標があり、私立の進学校に進学、その後国立大学から一発で採用試験に合格しました。教科は数学です。

 関東地方のそれなりに人口のある都市で、正規の中学校教師として、また高校教師として合わせて20年ほど勤務してきました。中学生と一緒に、授業や学級担任はもちろん、部活動の顧問、行事の企画運営、生徒指導、進路指導などの様々な業務を行ってきました。時には生徒や保護者の方からの悩み相談、トラブルの仲介、警察とのやり取り、クレーム対応なんかもありました。教員って、なんでも屋さんです。

 ほとんど毎年学級担任で、中学2年→3年と持ち上がることが多く、中学1年生の担任経験は少なめです。副担任は3年間ほどありましたが、うち2年は進路担当として高校受験の業務に携わってきました。交流人事で高校教員であった期間もありますので、高校受験についても多くを語れるかと思います。

 部活動については、主に女子の球技の部活が多かったです。毎日の練習に加え、土日は自分の学校の練習試合や審判業務などで校外に出ることもありました。先生って夏休みがあるからなんて言いますが、暑い中部活の指導をする日と出張で満員電車に揺られる日の連続ですよ。あの頃は本当に休みなんてなかったです。部活の休みが増えるとクレームが来ることもありますので、そんなにしょっちゅう休みにできませんし、厳しいと厳しいでお叱りを受けますから、大変でした。

 そんな私もワケあって退職し(信用失墜行為や犯罪がらみではないですよ、念のため。)、私の教師人生が皆さんのお役にたてたらなと、筆を執った次第です。でも実際には筆は持っておらずキーボード叩いてますが。

 こんな私ですが、よろしくお願いいたします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です